• ホームページをリニューアルしました。

    ホームページをリニューアルしました。コンテンツは徐々に整えていきます。 ピナクル山の会は、一年を通して新入会員…

最近はこんな活動をしています。

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

6月例会での座学は、【登山の体力づくり】について、でした。ぼんやりとしたイメージだったトレーニングメニューが、より具体的になりました❗目標の山行に備えて体力づくりを進めていけそうです💪 See MoreSee Less

6月例会での座学は、【登山の体力づくり】について、でした。ぼんやりとしたイメージだったトレーニングメニューが、より具体的になりました❗目標の山行に備えて体力づくりを進めていけそうです💪Image attachment

この度、傾山(坊主尾根ルート)に行ってきました❗そうです、吉作落としで有名なハードな岩場と急登が続く九州を代表する山です⛰
朝一から取り付くため、前日はロケーション抜群で静かな川原の、鳥の名前で有名な某キャンプ場に前泊、夜は宴会にて英気を養いました。水も綺麗で最高でしたよ👌
当日ですが天候にも恵まれ、雲がありながらも概ね晴れ、気持ち良くスタートしました。しかしいきなりの急登に面喰い、細かく休憩を取りながら着実に歩を進めました。
坊主尾根ルートも、これまた難所続きで、朝露で湿った岩場に気が抜けない、精神的にもタフな山行でしたが、眺望・景観ともに抜群で最高の山登りとなりました❗
下山後、ヤマビルが靴やズボンに付着していたハプニングもありましたが、血を吸われることもなく、心地よい疲労感とともに温泉で汗を流し、帰福しましたとさ、おしまい😊
See MoreSee Less

この度、傾山(坊主尾根ルート)に行ってきました❗そうです、吉作落としで有名なハードな岩場と急登が続く九州を代表する山です⛰
朝一から取り付くため、前日はロケーション抜群で静かな川原の、鳥の名前で有名な某キャンプ場に前泊、夜は宴会にて英気を養いました。水も綺麗で最高でしたよ👌
当日ですが天候にも恵まれ、雲がありながらも概ね晴れ、気持ち良くスタートしました。しかしいきなりの急登に面喰い、細かく休憩を取りながら着実に歩を進めました。
坊主尾根ルートも、これまた難所続きで、朝露で湿った岩場に気が抜けない、精神的にもタフな山行でしたが、眺望・景観ともに抜群で最高の山登りとなりました❗
下山後、ヤマビルが靴やズボンに付着していたハプニングもありましたが、血を吸われることもなく、心地よい疲労感とともに温泉で汗を流し、帰福しましたとさ、おしまい😊Image attachmentImage attachment+2Image attachment

先週の日曜日、恐淵谷で沢登り講習会を行いました❗付近に八面山があるため、前日にグループの一部メンバーがクライミングに出かけました。
雨が降りそうな天候にもかかわらず、全員がベストを尽くして、楽しいクライミングの日を過ごすことができました💪日の終わりには、皆でログハウスに泊まり、夜まで宴会を楽しみました😊
翌朝、恐淵谷に集まり、沢登り講習会を行いました。前夜の大雨にもかかわらず、コンディションは良好で、雲と霧に包まれた沢は美しく神秘的でした✨
素晴らしい地形の沢を歩くのは興味深く楽しいもので、初心者がクライミングや沢登り技術を練習するための十分な機会もありました。
沢のより挑戦的なセクションや、最後にたどり着く大きな滝は、沢登りの技術を向上させ、将来の冒険に備えるためのインスピレーションとなりました😊
See MoreSee Less

先週の日曜日、恐淵谷で沢登り講習会を行いました❗付近に八面山があるため、前日にグループの一部メンバーがクライミングに出かけました。
雨が降りそうな天候にもかかわらず、全員がベストを尽くして、楽しいクライミングの日を過ごすことができました💪日の終わりには、皆でログハウスに泊まり、夜まで宴会を楽しみました😊
翌朝、恐淵谷に集まり、沢登り講習会を行いました。前夜の大雨にもかかわらず、コンディションは良好で、雲と霧に包まれた沢は美しく神秘的でした✨
素晴らしい地形の沢を歩くのは興味深く楽しいもので、初心者がクライミングや沢登り技術を練習するための十分な機会もありました。
沢のより挑戦的なセクションや、最後にたどり着く大きな滝は、沢登りの技術を向上させ、将来の冒険に備えるためのインスピレーションとなりました😊Image attachmentImage attachment+2Image attachment

週末は内住峡へ、沢登りを行ってきました❗
天気も良く、絶好の沢日和だが、やはり5月は寒い。日があたる所を求めて、皆ウロウロ。それでも沢に行く。
新緑と綺麗な沢の水が幻想的でした✨あー、また早く行きたい😊
See MoreSee Less

週末は内住峡へ、沢登りを行ってきました❗
天気も良く、絶好の沢日和だが、やはり5月は寒い。日があたる所を求めて、皆ウロウロ。それでも沢に行く。
新緑と綺麗な沢の水が幻想的でした✨あー、また早く行きたい😊Image attachmentImage attachment+2Image attachment

油山清掃登山に行ってきました❗
20人で気合入れてゴミを拾うつもりが、あれ?あんまりゴミがないよね。と、いい意味で、ゴミ拾いに苦戦しました。休憩するベンチ周り、標識等の周りは、ゴミがある可能性があるので要注意です⚠
結果、中々の量を拾って下山。
最後は、会の保有する10個以上のテントを全部点検しました。シームテープ、破れ、匂い、パーツのアイテム数隅々まで確認👀
色々、勉強になる山行でした😊
See MoreSee Less

油山清掃登山に行ってきました❗
20人で気合入れてゴミを拾うつもりが、あれ?あんまりゴミがないよね。と、いい意味で、ゴミ拾いに苦戦しました。休憩するベンチ周り、標識等の周りは、ゴミがある可能性があるので要注意です⚠
結果、中々の量を拾って下山。
最後は、会の保有する10個以上のテントを全部点検しました。シームテープ、破れ、匂い、パーツのアイテム数隅々まで確認👀
色々、勉強になる山行でした😊Image attachmentImage attachment+2Image attachment

週末は、くじゅう坊ガツルでテント泊⛺️
ミヤマキリシマを観に、立中山に登ったり、昼寝をしたり、酒粕鍋を囲んだり・・思い思いの時間を楽しみました😊
夜は月の光を頼りにナイトハイク🌙ヘッデンなしで歩けるほどの明るさでした❗夜明けと共に、暗闇から浮かび上がるミヤマキリシマはとても幻想的でした〜✨
See MoreSee Less

週末は、くじゅう坊ガツルでテント泊⛺️
ミヤマキリシマを観に、立中山に登ったり、昼寝をしたり、酒粕鍋を囲んだり・・思い思いの時間を楽しみました😊
夜は月の光を頼りにナイトハイク🌙ヘッデンなしで歩けるほどの明るさでした❗夜明けと共に、暗闇から浮かび上がるミヤマキリシマはとても幻想的でした〜✨Image attachmentImage attachment+3Image attachment

Comment on Facebook

美しいですね

福岡の街は27℃の夏日だったようですが、脊振の麓は涼やかで、新緑の中、過ごしやすい岩登りとなりました❗今回メンバー6名中4名が初めての見晴らし岩だったのですが、ところどころで「外岩いいわ〜♪」という楽しげな言葉が飛び交い、とても良き山行となりました😊ちなみに、中の人は外岩クライミング初体験❗難しいながらもまたチャレンジしたいな、と思いました💪 See MoreSee Less

福岡の街は27℃の夏日だったようですが、脊振の麓は涼やかで、新緑の中、過ごしやすい岩登りとなりました❗今回メンバー6名中4名が初めての見晴らし岩だったのですが、ところどころで「外岩いいわ〜♪」という楽しげな言葉が飛び交い、とても良き山行となりました😊ちなみに、中の人は外岩クライミング初体験❗難しいながらもまたチャレンジしたいな、と思いました💪Image attachmentImage attachment+2Image attachment

第1回沢登り講習会を開催しました👍
天候はあいにくの雨、いえ、雨でも催行できるのが沢登りのいいところ❗
沢床の歩き方、フィックスロープをアッセンダーで登る方法、中間八の字でのフォロワーとビレイヤーを経験し、沢屋に入門してきました❗
初めての脊振の沢は、苔とゴーロに魅了されました😊
See MoreSee Less

第1回沢登り講習会を開催しました👍
天候はあいにくの雨、いえ、雨でも催行できるのが沢登りのいいところ❗
沢床の歩き方、フィックスロープをアッセンダーで登る方法、中間八の字でのフォロワーとビレイヤーを経験し、沢屋に入門してきました❗
初めての脊振の沢は、苔とゴーロに魅了されました😊Image attachmentImage attachment+2Image attachment

GWは鹿児島遠征で、鬼岳・サブマリンカンテへ! 
昨年の遠征チームは雨で断念、リベンジで向かった今年。
朝から強い雨で諦めムードで、佐多岬〜さざなみエリアの観光をしていたところ、グングン日が昇り乾燥した空気に。
「行けるかも?」と一縷の望みをかけて遅めに向かった先には、完璧に乾いたルートが現れてくれました!

鋭いカンテと戦いながら、ジャングルのような深い森からグングン登っていくと、開聞岳が見事に見える美しい海原が広がる絶景へ。噂通りの素晴らしいルート!

ピリッとしたランナウトに痺れながら、楽しく全員完登することができました。
何度でも登りたい絶景ルート、また来ます。
See MoreSee Less

GWは鹿児島遠征で、鬼岳・サブマリンカンテへ! 
昨年の遠征チームは雨で断念、リベンジで向かった今年。
朝から強い雨で諦めムードで、佐多岬〜さざなみエリアの観光をしていたところ、グングン日が昇り乾燥した空気に。
「行けるかも?」と一縷の望みをかけて遅めに向かった先には、完璧に乾いたルートが現れてくれました!

鋭いカンテと戦いながら、ジャングルのような深い森からグングン登っていくと、開聞岳が見事に見える美しい海原が広がる絶景へ。噂通りの素晴らしいルート!

ピリッとしたランナウトに痺れながら、楽しく全員完登することができました。
何度でも登りたい絶景ルート、また来ます。Image attachmentImage attachment+4Image attachment

Comment on Facebook

天狗岩👺から見下ろせば、樹海から船体をのぞかせたサブマリンに見えますよ😄

Load more
MENU
PAGE TOP