• ホームページをリニューアルしました。

    ホームページをリニューアルしました。コンテンツは徐々に整えていきます。 ピナクル山の会は、一年を通して新入会員…

最近はこんな活動をしています。

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

福智山の七重の滝へ沢登りに行ってきました❗
梅雨明けもして絶好の沢日和❗
下部はショートカットし、一の滝から入渓。
特別綺麗な渓相ではありませんが、次々と滝が現れ、とても楽しく歩くことができました👣
水量が多い為、ラストの七の滝を登れなかったのが残念でした😢
登山道と並走しているので脱渓から下山までも早く、福岡市内からも近いのでまた行きたいと思いました😊
See MoreSee Less

福智山の七重の滝へ沢登りに行ってきました❗
梅雨明けもして絶好の沢日和❗
下部はショートカットし、一の滝から入渓。
特別綺麗な渓相ではありませんが、次々と滝が現れ、とても楽しく歩くことができました👣
水量が多い為、ラストの七の滝を登れなかったのが残念でした😢
登山道と並走しているので脱渓から下山までも早く、福岡市内からも近いのでまた行きたいと思いました😊Image attachmentImage attachment+2Image attachment

6月後半に第1回沢登り講習会が開催されました❗
場所は飯塚市にある内住峡。私は講習生として参加しました。
山の経験ほとんどナシの初心者女性です😊
内住峡は割と初心者向けの沢と聞いてましたが前日は緊張であまり眠れませんでした💦
2班に分かれ各リーダーに続いて出発後、登山道を少し歩き入渓。(沢に入る時を入渓、沢を登り切って沢から出て山道に入る時を脱渓と言うそうです)
沢の歩き方、アッセンダーという道具をロープに通し体に固定し傾斜岩を登ったり、懸垂下降を教わり練習をしました。
沢登り講習会前に開催された月1回平日夜の例会で、沢での危険や魅力について先輩による質問形式での楽しい座学があり、とても勉強になり役に立ちました。
危険を伴いますが、先輩の指示に従い安全面に十分注意すれば、普段見ることのできない素晴らしい景色を見る事ができます✨
泳いで岩に取り付き、登り切る度に毎回違う美しい渓相が広がります✨
そして流れる沢の音や半端ないマイナスイオンは私にとってこの上ない癒しです。
緊張からの癒し、恐怖からの癒し、ゼェゼェハァハァ、息切れからの癒しの連続のうちに、講習会は終わりました。
ご指導くださった先輩方ありがとうございます🙏
次回の第2回沢登り講習会は福岡県と大分県の県境にある恐淵谷という沢です。
名前からして怖そう・・・。
See MoreSee Less

6月後半に第1回沢登り講習会が開催されました❗
場所は飯塚市にある内住峡。私は講習生として参加しました。
山の経験ほとんどナシの初心者女性です😊
内住峡は割と初心者向けの沢と聞いてましたが前日は緊張であまり眠れませんでした💦
2班に分かれ各リーダーに続いて出発後、登山道を少し歩き入渓。(沢に入る時を入渓、沢を登り切って沢から出て山道に入る時を脱渓と言うそうです)
沢の歩き方、アッセンダーという道具をロープに通し体に固定し傾斜岩を登ったり、懸垂下降を教わり練習をしました。
沢登り講習会前に開催された月1回平日夜の例会で、沢での危険や魅力について先輩による質問形式での楽しい座学があり、とても勉強になり役に立ちました。
危険を伴いますが、先輩の指示に従い安全面に十分注意すれば、普段見ることのできない素晴らしい景色を見る事ができます✨
泳いで岩に取り付き、登り切る度に毎回違う美しい渓相が広がります✨
そして流れる沢の音や半端ないマイナスイオンは私にとってこの上ない癒しです。
緊張からの癒し、恐怖からの癒し、ゼェゼェハァハァ、息切れからの癒しの連続のうちに、講習会は終わりました。
ご指導くださった先輩方ありがとうございます🙏
次回の第2回沢登り講習会は福岡県と大分県の県境にある恐淵谷という沢です。
名前からして怖そう・・・。Image attachmentImage attachment+1Image attachment

Comment on Facebook

涼しい感じ、夏は暑いので、行きたいです。

会のアルパイン講習会が行われました❗ハイキング講習会→クライミング講習会に続き、徐々に危険と難易度が上がっていきます。屋外実施の予定でしたが、今回は天候不安定のため日佐のパンダWALLクライミングで実施となりました😊
内容は、3班に分かれ①懸垂下降(地上訓練)②登り返し(オートブロック及びビレイ器具を併用した要領)③固定ロープの通過要領の訓練をそれぞれ行うというもので、終わった者は、高さのある模擬テラスからの懸垂下降で仕上げ、という流れでした。
私の班は、登り返しに手間取ってしまい、他の訓練ができず仕舞いでした。現場でこんなことになっては大変ですね💦
さあ、今年は会の先輩にアルパイン山行へ連れて行っていただく予定なので、しっかり復習とイメトレをしなければ❗スタッフの皆様、リーダー、講師の皆様、ありがとうございました❗
See MoreSee Less

会のアルパイン講習会が行われました❗ハイキング講習会→クライミング講習会に続き、徐々に危険と難易度が上がっていきます。屋外実施の予定でしたが、今回は天候不安定のため日佐のパンダWALLクライミングで実施となりました😊
内容は、3班に分かれ①懸垂下降(地上訓練)②登り返し(オートブロック及びビレイ器具を併用した要領)③固定ロープの通過要領の訓練をそれぞれ行うというもので、終わった者は、高さのある模擬テラスからの懸垂下降で仕上げ、という流れでした。
私の班は、登り返しに手間取ってしまい、他の訓練ができず仕舞いでした。現場でこんなことになっては大変ですね💦
さあ、今年は会の先輩にアルパイン山行へ連れて行っていただく予定なので、しっかり復習とイメトレをしなければ❗スタッフの皆様、リーダー、講師の皆様、ありがとうございました❗Image attachmentImage attachment+1Image attachment

Comment on Facebook

素晴らしいですね

2 months ago
ピナクル山の会

このたび、毎年恒例の清掃登山のため、仲間たちと四王寺山へ行ってきました😊
雨予報でしたが、幹事の執念?により天候回復、また前日とは違い過ごしやすい気温となり絶好の登山日和?となりました🫡
まどかパークからスタートし、登山道のゴミを探して拾って焼米ケ原を目指します❗(ちなみに今回は県連と合同開催でした)
他のメジャーな山域と同様、ハイカーモラル向上により登山道には目立ったゴミは落ちていない印象でしたが、終わってみれば1キロ以上のゴミが集まりました💪塵も積もれば山となるですね🤔
ゴミを拾うことも重要ですが、何よりゴミを山に捨てないことも啓発できたらいいな、と自分の空っぽのゴミ袋を見て思いました😄
See MoreSee Less

このたび、毎年恒例の清掃登山のため、仲間たちと四王寺山へ行ってきました😊
雨予報でしたが、幹事の執念?により天候回復、また前日とは違い過ごしやすい気温となり絶好の登山日和?となりました🫡
まどかパークからスタートし、登山道のゴミを探して拾って焼米ケ原を目指します❗(ちなみに今回は県連と合同開催でした)
他のメジャーな山域と同様、ハイカーモラル向上により登山道には目立ったゴミは落ちていない印象でしたが、終わってみれば1キロ以上のゴミが集まりました💪塵も積もれば山となるですね🤔
ゴミを拾うことも重要ですが、何よりゴミを山に捨てないことも啓発できたらいいな、と自分の空っぽのゴミ袋を見て思いました😄Image attachmentImage attachment+1Image attachment
2 months ago
ピナクル山の会

GW鹿児島遠征最終日に、猿ケ城渓谷での沢登りに行きました❗
あいにくの雨で気温低く、めちゃくちゃ寒かった😣
水量が多く普段登れている滝を巻いたりして、予想よりも時間が掛かったため早めに脱渓となった。
渓相は綺麗だし、岩も大きくかっこよかった😊水も綺麗だったが、天気がよければエメラルドグリーンだっただろうなぁ✨
天気が良いときにリベンジしたい❗
See MoreSee Less

GW鹿児島遠征最終日に、猿ケ城渓谷での沢登りに行きました❗
あいにくの雨で気温低く、めちゃくちゃ寒かった😣
水量が多く普段登れている滝を巻いたりして、予想よりも時間が掛かったため早めに脱渓となった。
渓相は綺麗だし、岩も大きくかっこよかった😊水も綺麗だったが、天気がよければエメラルドグリーンだっただろうなぁ✨
天気が良いときにリベンジしたい❗Image attachmentImage attachment+5Image attachment

Comment on Facebook

美しいですね😍

2 months ago
ピナクル山の会

GW3日目は、鬼岳主稜線アルパインです❗前日同様、天気も良く絶好の山日和となりました😊
えっさえっさと取り付きまで急登を歩きますが、途中のコーヒーエリアで若干迷子、仲間と相談してルーファイ、フィックスロープを見つけ登攀開始。途中の見晴らし岩はその名のとおり錦江湾と開聞岳が見渡せ、一気にテンションが上がりました😊ジャンケンリッジを超えピークを踏んでいきましたが、時間が押していたため、フィンガーピークや南峰は巻きました。それでもそこから見える景色はどれも最高でした✨下山路は、非常に悪く一部懸垂下降する等、安全第一で下りました。歩き、クライミングのミックス、まさにアルパインルートであり、今度来た時は、全てのピークを踏みたいです‼️
See MoreSee Less

GW3日目は、鬼岳主稜線アルパインです❗前日同様、天気も良く絶好の山日和となりました😊
えっさえっさと取り付きまで急登を歩きますが、途中のコーヒーエリアで若干迷子、仲間と相談してルーファイ、フィックスロープを見つけ登攀開始。途中の見晴らし岩はその名のとおり錦江湾と開聞岳が見渡せ、一気にテンションが上がりました😊ジャンケンリッジを超えピークを踏んでいきましたが、時間が押していたため、フィンガーピークや南峰は巻きました。それでもそこから見える景色はどれも最高でした✨下山路は、非常に悪く一部懸垂下降する等、安全第一で下りました。歩き、クライミングのミックス、まさにアルパインルートであり、今度来た時は、全てのピークを踏みたいです‼️Image attachmentImage attachment+3Image attachment

Comment on Facebook

美しいですね

2 months ago
ピナクル山の会

鹿児島県・南大隅半島でのGWの4日間の遠征は、初日の夕方、鹿児島湾越しに開聞岳を眺めながらのキャンプとごちそうから始まりました😋
翌日はクライミングの日。この日の目標は、森の中から突き出すように伸びる、全長178メートルの美しい稜線を登るマルチピッチ「サブマリンカンテ」でした❗
長くて急なアプローチを登りきったあと、3チームに分かれていよいよ登攀スタート。
最初の2ピッチはスラブで、ここがおそらく全体の核心部。でも、ルートの後半は、近くの断崖や海、そして遠くに見える開聞岳を眺めながら、楽しく登れる区間が続きました。テンポよく進んでいき、最後にたどり着いたのは、マルチ全体を締めくくる岩の上。まるで潜水艦の艦橋のような場所でした✨そこからは、これまでで一番の絶景が広がり、次の日に挑戦する予定の主稜線のトラバースも見渡すことができました✨
See MoreSee Less

鹿児島県・南大隅半島でのGWの4日間の遠征は、初日の夕方、鹿児島湾越しに開聞岳を眺めながらのキャンプとごちそうから始まりました😋
翌日はクライミングの日。この日の目標は、森の中から突き出すように伸びる、全長178メートルの美しい稜線を登るマルチピッチ「サブマリンカンテ」でした❗
長くて急なアプローチを登りきったあと、3チームに分かれていよいよ登攀スタート。
最初の2ピッチはスラブで、ここがおそらく全体の核心部。でも、ルートの後半は、近くの断崖や海、そして遠くに見える開聞岳を眺めながら、楽しく登れる区間が続きました。テンポよく進んでいき、最後にたどり着いたのは、マルチ全体を締めくくる岩の上。まるで潜水艦の艦橋のような場所でした✨そこからは、これまでで一番の絶景が広がり、次の日に挑戦する予定の主稜線のトラバースも見渡すことができました✨Image attachmentImage attachment+1Image attachment

Comment on Facebook

カッコイイですね

2 months ago
ピナクル山の会

今年のGWの北アルプス遠征は、天気そのものは悪くなかったものの、強風に悩まされる日々でした😓
風で倒壊してしまったテントもあるほどで、山小屋で待機をする時間が続きましたが、ようやく風が落ち着いた3日目、常念岳から蝶ヶ岳への縦走を果たしました💪
蝶ヶ岳の稜線から見た穂高連峰は、今回も変わらず、どっしりと威厳ある山容で、身体が震えてくるような迫力を感じ、心に深く刻み込まれる景色でした❗️途中、ヘリで救助される方もいましたが、仲間と気持ちをひとつにして、お互いに無事に帰って来れたことに、深く感謝です✨
See MoreSee Less

今年のGWの北アルプス遠征は、天気そのものは悪くなかったものの、強風に悩まされる日々でした😓
風で倒壊してしまったテントもあるほどで、山小屋で待機をする時間が続きましたが、ようやく風が落ち着いた3日目、常念岳から蝶ヶ岳への縦走を果たしました💪
蝶ヶ岳の稜線から見た穂高連峰は、今回も変わらず、どっしりと威厳ある山容で、身体が震えてくるような迫力を感じ、心に深く刻み込まれる景色でした❗️途中、ヘリで救助される方もいましたが、仲間と気持ちをひとつにして、お互いに無事に帰って来れたことに、深く感謝です✨Image attachmentImage attachment+2Image attachment
2 months ago
ピナクル山の会

今年2本目の沢は、シャクナゲが見頃の恐ヶ淵です🌸
4月26日は、気温が低く、メンバー全員が「水が冷たい!!」と叫びながら遡行してました😆
また、いつもより水量が少なくて、がんがん登ることが出来ました。水が少ないとこんなに違うんだと、びっくりです😆
あっと言う間に大滝についたので、その後は登山道までコンテの練習。鹿児島遠征に向け良い足慣らしになりました🎵
See MoreSee Less

今年2本目の沢は、シャクナゲが見頃の恐ヶ淵です🌸
4月26日は、気温が低く、メンバー全員が「水が冷たい!!」と叫びながら遡行してました😆
また、いつもより水量が少なくて、がんがん登ることが出来ました。水が少ないとこんなに違うんだと、びっくりです😆
あっと言う間に大滝についたので、その後は登山道までコンテの練習。鹿児島遠征に向け良い足慣らしになりました🎵Image attachmentImage attachment+3Image attachment

Comment on Facebook

ワイルドで、素晴らしいですね👍

Load more
MENU
PAGE TOP