初めてのトレラン大会「南畑里山トレイル」に出場してきました💪 11.4kmとショートコースで初心者にも走りやすく、雨の中ドロドロになりながらも、それはそれで楽しく完走😊 ゴール後の冷えた体にはふるまいの美味しいカレー、豚汁で体を温めました❗レース後も、くじ引き抽選会や出店など、和気あいあいとした雰囲気で楽しく過ごしました❗冬の寒さ残る雨の中、大会運営をしてくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました👏 トレランは普段の山登りとは違った楽しさ(+キツさ)で、また大会にも出てみようかなと思っております。 順位はというと…下から数えた方が早い結果となりました❗ … See MoreSee Less
3月8日9日の2日間にわたる氷ノ山と三瓶山の雪山ハイキングを楽しんで参りました⛄ 両日とも、天候は安定していましたが、青空が広がることはなかったです💦 しかし、仲間とともに、ケガなく安全に登り終えたことや美味しい食事など、何よりの思い出になりました 😊 晴れていれば、ダイナミックな景色のようですが、次にまた訪れる時は、楽しみに期待したいです❗ … See MoreSee Less
2月9日11日で中国地方・寂地山地の「小五郎山」に行って来ました❗ 長引いた寒波を狙って、低山でお手軽に楽しむ計画でしたが、予想外の深雪ラッセルで、体力も消耗💦まさかの撤退で終えました😢 悔しさが残り、2度目は、ソロでリベンジしました❗仲間が踏み固めてくれていたおかげで、時間を稼ぐことができ、初日の撤退地点から山頂まで、スノーシューを使い、どうにか登頂しました❗ 初のトレースをつけたので、かなりヘトヘトになりましたが、達成感はありました💪(写真の4、5枚目が山頂で、プレートは雪に埋もれています。) … See MoreSee Less
雨に近い湿った雪が降る中で、第2回雪山講習会を伯耆大山で行いました⛄️ 濡れたウェアがじわじわと体温を奪い、手袋越しでも指先がピリピリ痛む。 そんな中で、ビーコンやプロービング、弱層テスト、アンカー構築、スタンディングアックスビレイなどを取り組みました❗ しかし、何といっても夕食のキムチ鍋は、冷えた身体に染み渡る辛さと旨味は、格別でした👍 鍋を囲みながらの会話は、心までも温まる、何にも代えがたい幸せを実感しました😊 … See MoreSee Less
先週末、第1回雪山講習会で深入山に行ってきました☃️天気に恵まれ、たっぷりの雪のおかげで、ピッケルやアイゼンを使って雪山での移動練習を行いました❗その中でも一番重要で、間違いなく一番楽しかったのは滑落停止の練習でした。柔らかい雪で斜面を滑りながら、笑顔いっぱいで楽しむことができました😊 … See MoreSee Less
西表島のジャングルを縦断してきました❗ 巨大なマングローブ林を眺めながら、ぬかるんだ道を歩き、いつのまにか自然と一つになっていました。 また、ピナイサーラの滝へと続くカヤック&トレッキングも滝の迫力に力強さを感じました😊 由布島では、水牛車にゆられながら、ゆっくり流れる時間も心地よかったです🥰 ワクワクする冒険や自然の壮大を感じ、特別な体験を与えてくれた4日間でした👍 … See MoreSee Less
上の小屋谷を1泊2日で遡行してきました😊 魚影が濃いとの噂が多い上の小屋谷。合間を見て、竿を出しながら遡行しましたが、残念ながら釣果なし💦 晴れてはいたものの、梅雨終わりの雨のせいか、若干水量は多めでした。 大所帯でしたが、なんとか予定していた幕営地まで到着し、心地よく泊まることができました👍 翌日も下山が長く、けっこう疲れました💦 次回は釣果を出したい❗ … See MoreSee Less
明るい谷とナメ滝で評判の尾鈴山系の甘茶谷に行ってきました❗前日の疲れを十分に考慮したこのチョイス、リーダーに感謝です😊 しばらく林道を歩き、次郎四郎(なぜ太郎次郎でないのか不思議)の滝を少し越えたところから入渓、林道から見え隠れしていた巨岩、巨岩、巨岩・・・圧巻の谷です。かつ、その間を縫うように小滝、淵の連続、楽しいし、気持ち良い。。。しかも谷なのに開かれていて、明るい✨本当に癒される渓相でした😊前日の疲れもあるので、今日は最後まで詰めるのは止めて二俣までにしよう、秒で決まり、滝登攀、釜の泳ぎで沢を満喫することにしました。 天気は良いものの、意外に水も冷たかったので、時々、甲羅干しをしながら、まったり沢登り、たまにはのんびりも良いよね、ということでホクホクした気持ちで帰路につきました。登攀や泳ぎもあるけど、ステップアップするには良いルートだなと思いました😊 … See MoreSee Less
初めてのトレラン大会「南畑里山トレイル」に出場してきました💪
11.4kmとショートコースで初心者にも走りやすく、雨の中ドロドロになりながらも、それはそれで楽しく完走😊
ゴール後の冷えた体にはふるまいの美味しいカレー、豚汁で体を温めました❗レース後も、くじ引き抽選会や出店など、和気あいあいとした雰囲気で楽しく過ごしました❗冬の寒さ残る雨の中、大会運営をしてくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました👏
トレランは普段の山登りとは違った楽しさ(+キツさ)で、また大会にも出てみようかなと思っております。
順位はというと…下から数えた方が早い結果となりました❗ … See MoreSee Less
Comment on Facebook
3月8日9日の2日間にわたる氷ノ山と三瓶山の雪山ハイキングを楽しんで参りました⛄
両日とも、天候は安定していましたが、青空が広がることはなかったです💦
しかし、仲間とともに、ケガなく安全に登り終えたことや美味しい食事など、何よりの思い出になりました
😊
晴れていれば、ダイナミックな景色のようですが、次にまた訪れる時は、楽しみに期待したいです❗ … See MoreSee Less
Comment on Facebook
氷ノ山、今年の正月に行こうと宿も予約してましたが、残念ながら、インフルエンザで行けませんでした。 氷ノ山ブルーを見たかったですね。
美しい作品ですね
2月9日11日で中国地方・寂地山地の「小五郎山」に行って来ました❗
長引いた寒波を狙って、低山でお手軽に楽しむ計画でしたが、予想外の深雪ラッセルで、体力も消耗💦まさかの撤退で終えました😢
悔しさが残り、2度目は、ソロでリベンジしました❗仲間が踏み固めてくれていたおかげで、時間を稼ぐことができ、初日の撤退地点から山頂まで、スノーシューを使い、どうにか登頂しました❗
初のトレースをつけたので、かなりヘトヘトになりましたが、達成感はありました💪(写真の4、5枚目が山頂で、プレートは雪に埋もれています。) … See MoreSee Less
Comment on Facebook
沢山雪有りますね。
雨に近い湿った雪が降る中で、第2回雪山講習会を伯耆大山で行いました⛄️
濡れたウェアがじわじわと体温を奪い、手袋越しでも指先がピリピリ痛む。
そんな中で、ビーコンやプロービング、弱層テスト、アンカー構築、スタンディングアックスビレイなどを取り組みました❗
しかし、何といっても夕食のキムチ鍋は、冷えた身体に染み渡る辛さと旨味は、格別でした👍
鍋を囲みながらの会話は、心までも温まる、何にも代えがたい幸せを実感しました😊 … See MoreSee Less
Comment on Facebook
イイ感じですね
先週末、第1回雪山講習会で深入山に行ってきました☃️天気に恵まれ、たっぷりの雪のおかげで、ピッケルやアイゼンを使って雪山での移動練習を行いました❗その中でも一番重要で、間違いなく一番楽しかったのは滑落停止の練習でした。柔らかい雪で斜面を滑りながら、笑顔いっぱいで楽しむことができました😊 … See MoreSee Less
Comment on Facebook
美しい景色ですね
西表島のジャングルを縦断してきました❗
巨大なマングローブ林を眺めながら、ぬかるんだ道を歩き、いつのまにか自然と一つになっていました。
また、ピナイサーラの滝へと続くカヤック&トレッキングも滝の迫力に力強さを感じました😊
由布島では、水牛車にゆられながら、ゆっくり流れる時間も心地よかったです🥰
ワクワクする冒険や自然の壮大を感じ、特別な体験を与えてくれた4日間でした👍 … See MoreSee Less
Comment on Facebook
イイ感じですね
上の小屋谷を1泊2日で遡行してきました😊
魚影が濃いとの噂が多い上の小屋谷。合間を見て、竿を出しながら遡行しましたが、残念ながら釣果なし💦
晴れてはいたものの、梅雨終わりの雨のせいか、若干水量は多めでした。
大所帯でしたが、なんとか予定していた幕営地まで到着し、心地よく泊まることができました👍
翌日も下山が長く、けっこう疲れました💦
次回は釣果を出したい❗ … See MoreSee Less
Comment on Facebook
美しいですね
今月の例会座学は、「梅雨と夏山の天気入門」ということで、天気図や雲の様子からその後の悪天候を予測して、回避行動につなげるための知識を学びました😊
油断すれば危機的状況を生んでしまう天候判断、自信を持ってできるようになりたいものです❗ … See MoreSee Less
Comment on Facebook
明るい谷とナメ滝で評判の尾鈴山系の甘茶谷に行ってきました❗前日の疲れを十分に考慮したこのチョイス、リーダーに感謝です😊
しばらく林道を歩き、次郎四郎(なぜ太郎次郎でないのか不思議)の滝を少し越えたところから入渓、林道から見え隠れしていた巨岩、巨岩、巨岩・・・圧巻の谷です。かつ、その間を縫うように小滝、淵の連続、楽しいし、気持ち良い。。。しかも谷なのに開かれていて、明るい✨本当に癒される渓相でした😊前日の疲れもあるので、今日は最後まで詰めるのは止めて二俣までにしよう、秒で決まり、滝登攀、釜の泳ぎで沢を満喫することにしました。
天気は良いものの、意外に水も冷たかったので、時々、甲羅干しをしながら、まったり沢登り、たまにはのんびりも良いよね、ということでホクホクした気持ちで帰路につきました。登攀や泳ぎもあるけど、ステップアップするには良いルートだなと思いました😊 … See MoreSee Less
Comment on Facebook